コレクション: 脇屋友詞シェフ監修レシピ 「海鮮あんかけご飯」
材料
- 芝えび 140g〜160g
- ボイルエビ 2匹
- ボイルほたて 2個
- 剥きホタテ 4個
- 剥き芝エビ 8匹
- 白菜 40g
- ほうれん草 20g
- にんじん 10g
- しいたけ 1個
- しめじ 10g
- その他ネギなど家庭にある野菜
- 塩 少々
- こしょう 少々
- しょうゆ 小1/4
- 片栗粉 少々
- 水溶き片栗粉 適量(大さじ2)
- 酒 大さじ1
- チキンスープ 200cc
- ごま油 適量
- サラダオイル 適量
作り方
1沸騰させたお湯に塩、サラダオイルを入れて混ぜる

お湯の沸点を上げます。
2野菜(ほうれん草、ネギ以外)を硬いものから湯通しして、ざるに上げる

本格的な中華料理では素材の美味しさを引き出すために、野菜や肉などをさっと油にくぐらせ「油通し」を行いますが、家庭で大量の油を使うことは難しいため、沸点を上げたお湯に「湯通し」します。
3魚介類に塩を降って混ぜ、片栗粉をまぶして混ぜる

そのままお湯に入れてしまうと、魚介が固くなってしまうため、塩と片栗粉を混ぜることで、魚介が固くなるのを防ぎます。
4魚介類を大きな具材からお湯でさっと茹で、ザルに上げる

エビが半生の状態で猿に上げるのがポイントです。魚介を茹で終わったらお湯は捨ててしまってOK
5鍋に胡麻油を引き、ネギと湯通しした野菜を炒める

野菜たちにごま油を使用して香り付けをしていきます。
6酒、チキンスープ、塩、しょうゆ、こしょうを入れる

野菜をコトコト煮込んでいき、味を見ます。味付けのポイントは吸い物より濃い目です。
7茹でた魚介類、ほうれん草を入れる

8水溶き片栗粉をいれる

少しずつ水溶き片栗粉を入れながら混ぜていきます。
9ご飯にあんをかけて、盛り付ける

完成
